まなび、かく、ブログ。

まなぶことは、生きること。

【新型コロナ共存時代の世界と日本経済の今】

まなび、かく。がミライを変える。今日も学びをアウトプットしていきます。

 

【新型コロナ共存時代の世界と日本経済の今(田中秀臣の経済ニュース)】をオンラインで受講しました。

 

講師:田中秀臣さん(経済学者)

 

<学びメモ>

日本の補正予算案の総額は妥当?

  • 結論から言えば妥当と言える。
  • 投資は景気変動の水準となる。今回投資の見通しを立てられない(アンケートにも回答できない)企業が多い。つまり不確実性が高い。
  • 不確実だから、政策の柔軟性が大事。後から修正、付け足しでも良いから、柔軟な政策が大事。
  • C-19にともなう経済凍結で、日本は55兆円ロスした。これは経済をうまく凍結させるためのコストと言える。
  • それに対し、
  • 第一次補正予算案:26兆円
  • 第二次補正予算案:32兆円
  • 計58兆円の補正予算案を打ち出しているので、対策金額としては合格点

コロナバブルはなぜ起きている?

  • 実体経済が落ち込んでいるのに株価が上がる「コロナバブル」はなぜ発生?
  • 不況と凍結の違い。リーマンの時は不況が続き経済(株価)がガタ落ちし万病の元となっていった。一方今回コロナによる経済凍結は、健康体なのに意図的に需要を押さえた。つまり経済活動を強制的に止めた。健康体のまま凍結した。そこが大きな違い。(ただし日本は昨秋の増税で風邪ひいた状態で凍結したような感じ)
  • 投資家の恐怖指数は3/16:82.69ポイントで史上最高値。
  • 日経平均株価は3/19:16,000円で底値。
  • そこから凍結を解凍するに従い上昇傾向にあり、コロナバブルと言える状態になっている。

コロナ禍の安全国ランキング?

  • Forbesの選ぶコロナ安全国ランキングで日本5位、アメリカ58位。経済政策、感染症対策など総合的に判断されたランキング。日本は思いのほかうまくいっていると客観的に判断される。
  • f:id:SEVENHABITS-07:20200708192506j:image
  • アメリカの受けている打撃は、貿易相手国としての日本へも影響してくる。

 

<思ったこと>

  • 不況と凍結は別物として分けて考える重要性を学んだ。
  • 凍結を解凍する方法を間違えると不況になる。解凍方法が重要。
  • ランキングは興味深いが、あくまで断面的な情報だと思う。コロナ禍は継続中で長期視点で判断していく必要あり。

 

 

 

 

【世界を勇気づける言葉~今、言葉の力を学ぶ】ひきたよしあきさん

【世界を勇気づける言葉~今、言葉の力を学ぶ】についてオンライン受講しました。

講師:ひきたよしあきさん (コラムニスト・コミュニケーションコンサルタント 元博報堂スピーチライター)

 

<学びメモ>

  • 勇気の勇という字は、足踏みをするという意味がある。コロナ禍の今、鼓舞するだけでなく、立ち止まったり落ち着かせたりする言葉が大事。立ち止まることも勇気
  • 表面的や感情的ではなく、一度自分の体全身を通った言葉は心に響く。
  • コロナ禍の現在、きれいごとより、具体的・体験的・データに基づいている言葉が求められる。
コロナ禍で響いた言葉事例
  1. イタリア校長:パニックになるな。予防をしていれば普段の生活をしていい。
  2. ドイツ・メルケル首長:私たちは民主主義の自由を取り戻すための自粛をする。(東ドイツ出身で自由民主主義を勝ち取る偉大さを知っている背景)
  3. イギリス・モリスジョンソン首相:ありがとう(8回)

 

ひきたさんの紹介する言葉10

  1. 漂えども沈まず
  2. 自分の人生を人のせいにしない
  3. 配られたカードで勝負するっきゃないのさ。それがどういう意味であれ
  4. 進取の精神
  5. ひょうひょうとしている。淡々と動く。
  6. 創意工夫
  7. 命の喜ぶ生き方をする
  8. 4秒待つ
  9. 子どもは1日400回笑う
  10. 明日は味方

 

<自分の考え>

  • 状況によって、発せられる言葉は大きな意味を持ったり、説得力を増したりする。その結果多くの人の心に響くこともある。
  • 自分の体全身を通った本当の言葉(ことだま)には力がある。
  • 今はコロナ禍で特異な状況。人や自分を鼓舞する言葉より、人を落ち着かせる言葉が響く。
  • 紹介された言葉はどれも素敵だった。それぞれの言葉の背景も面白かった。この先も何度か読み返して意味を味わっていきたい。また自分でも勇気づける言葉を探していきたい。

 

 

 

【文系AI人材になるー統計・プログラム知識は不要】

【文系人材になるー統計・プログラム知識は不要】著者の野口竜司さんによる解説をオンライン受講しました。

講師:野口竜司さん(ZOZOテクノロジーズ)

 

<学びメモ>

  • AIにより創意工夫不要な仕事はなくなることは必然→AIと共働きがあたりまえになる
  • AIは作りやすくなっておりすでに実際形になり生活の中で使用され始めている(身近にはAmazon、FBなどの制御)
  • AIを実際に作る理系の仕事があり、それ以外すべては文系でも可能(企画・選定・導入・利用・管理)→むしろそのような領域では文系がリーダーシップを発揮していくべき
  • 以下ステップで文系AI人材になることが可能:AIの基本を丸暗記→AIの作り方をざっくり理解→AI企画力を磨く→AI事例を知る

 

<To Do>

  • 自分は文系脳だなと良く感じるが、文系脳だからこそAI時代に活躍できる分野があると感じた。ただそのために基礎的な知識・考え方の習得はマスト。
  • AI関連の基礎情報に触れる機会を増やし、知識や事例の情報を蓄えていきたい。
  • 目的とする課題解決にどのようなAIが有効そうか、という視点で考え実際に導入や推進に関わっていきたい。

 

文系AI人材になる―統計・プログラム知識は不要

文系AI人材になる―統計・プログラム知識は不要

  • 作者:野口 竜司
  • 発売日: 2019/12/20
  • メディア: Kindle版
 

 

書評【エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする】グレッグ・マキューン

何度も読んできたしこれからも傍らに置いて何度も読み返したい、

大ベストセラー【エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする】

超重要なエッセンスと<To Do>を記します。

 

<超重要なエッセンス>

エッセンシャル思考とはなにか。

  • エッセンシャル思考の生き方→今自分は正しいことに力を注いでいるか、絶えず問い続けること。
  • エッセンシャル思考は正しいことをやりとげる技術。自分の時間とエネルギーを最も効果的に配分し、重要な仕事で最大の成果をあげる。
  • より少なく、しかしより良く
  • 他人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気。

 

 

正しく選ぶ技術

  • 「選ぶ」ことを選ぶ。
  • 本当に重要なことにイエスというために、その他すべてにノーという。
  • 自らトレードオフを選び取る
  • 選択肢を比較検討する過程で、自分の本当の望みを明確に知ることができる。
  • 本当に大切なことを大切にする生き方

 

見極める技術

  • 自分のための時間を確保し人生の主導権を取り戻す。
  • ジャーナリストの目を手に入れる。ジャーナリズムとは核心を見抜くこと
  • 遊びで知性に広がりを持たせ、柔軟でクリエイティブな発想を伸ばす。
  • 自分という資産を守る(睡眠、運動の重要性)
  • 絶対にイエスと言い切れないなら、それはノー。厳しい基準を設ける。

 

捨てる技術

  • 本質目標を「完全に明確に」する。
  • トレードオフに目を向け上手に断固としてノーという。ノーということは優秀な人の必須スキル。
  • 現状維持バイアスを外す。
  • 余剰を削り、本質を取り出す→”編集”の原則
  • 他人の問題を横取りしない。境界線を決める

 

しくみ化の技術

  • 徹底的に準備し、見積もりは1.5倍に。
  • 仕事を減らす。成果を生まない努力をやめる。
  • 最終的にどこにたどり着きたいのか、を明確にする。それに向かう努力をする。
  • 早く小さく始める。大ジャンプではなく小さなステップの積み重ね。習慣の力を信じる。
  • 今ここに集中する=カイロス時間を生きる。マインドフルネスを習得する。
  • シンプルな人生は幸福。迷わない→流されない→日々が楽しくなる。

 

<学びメモ>

上記全てが学び。特に大好きな言葉は赤文字にしました。

 

<To Do>

  • すぐに飛びついて何でもやみくもにやろうとするのではなく、「正しいことに力を注いでいるか」自問する癖をつける。
  • それ以外にノーと言える技術を練習していく。
  • 本当に大切なものを大切にする生き方をする。
  • 自分の体という資産を大切にしていく。

 

 

 

 

 

 

 

【学び効率が最大化するインプット大全】樺沢紫苑さん

今日は【学び効率が最大化するインプット大全】について著者の樺沢紫苑さんによる解説をオンライン受講しました。

講師:樺沢紫苑先生(精神科医、作家、映画評論家)

 

<学びメモ>

  • アウトプットできた量がインプット。
  • ほとんどの人がザル見・ザル読み・ザル聞きに陥っており、記憶定着の効率が悪い。
  • アウトプット前提でインプットすることで効率が高まる。質問する前提で、質問を考えながらインプットすることも良い。
  • 多読・速読より自分にとって良書を月3冊ほど深読(味わい尽くす)がおすすめ。

 

<To Do>

  • 読書やセミナーのなどの学びや、日常で得た経験などをもっとアウトプットして練習していきたい。
  • アウトプットを前提にインプットする習慣をつけ、学びの効率・質を上げていきたい。
  • 良書を深読する(味わい尽くす)習慣をつけ、こまめに人に(まず妻に)アウトプットしていく。

 

学び効率が最大化するインプット大全

学び効率が最大化するインプット大全

  • 作者:樺沢紫苑
  • 発売日: 2019/08/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【論理的に筋道を立てた情報のデザイン】

今日はウェブデザイナー・グラフィックデザイナー佐藤好彦さんのオンラインセミナー「論理的に筋道を立てた情報のデザイン」を受講しました。

 

<学びメモ>

先生の考えるシンプルの定義「明快なルールが例外なく機能している

論理的に筋道だった情報のデザインとして先生がポイントとされていた4点

  1. 多すぎる情報は「無」
  2. キーワードを脳裏に焼き付ける
  3. トランプ型の情報整理(分類・強弱)→見せ方をそろえる、強弱をつけるなど視覚的デザインで整理して伝えることが重要
  4. 情報の構造=デザインの構造→同列な情報はそろえて見せるなど

身の回りにあるものはすべてデザインされたもの。全てが先生だと思い、デザインの視点で見ていくと面白い。日常の見方を変える

 

<自分の行動変革宣言(考え・意見)>

  • 会社の資料もデザインをもっと意識しよう。
  • シンプル=明快なルールが例外なく機能していること。
  • 何を伝えたいか、の目的を明確に果たせる内容になっているか。
  • 視覚的にもすっと入ってくるよう整理整頓されているか。
  • 情報の構造=デザインの構造 自分にとっては新しい視点だった。
  • 日常の見方を変えてデザインセンスを磨いていこう。

 

 

 

 

 

【Mobility Transformation Online-移動の進化への挑戦-セッション2-4】

今日はオンラインセミナー「Mobility Transformation Online-移動の進化への挑戦-セッション2-4」を受講したので、学びのメモと感じたこと・意見を記します。

f:id:SEVENHABITS-07:20200704195439j:image

<学びメモ>

セッション2

Maas時代における保険の新たな価値

講師:損保ジャパン安藤さん Smart Drive石野さん

 

  • 損保ジャパンの売り上げの60%は自動車関連領域から。
  • 従ってMaaS、CASEの時代の潮流の中で保険も進化する必要あり。従来の延長線上に保険の未来はないという危機感あり。
  • 従来の商品視点から顧客視点へ視点を変えていくことをマストと捉えている。
  • 自動運転、シェアリングが発展してくる中で顧客の新たな課題(インサイト)をとらえて、足かせにならない、むしろサービスの進化を後押しする保険を提供していく。
  • ただし顧客自身もインサイトに気づいていない。それを掘り起こすのにデータ解析がマスト。
  • データ解析のテクノロジー企業と提携しながら、より一個人の視点に則したインサイトに訴えかける保険サービスを提案・展開していく。

 

セッション3

大手企業とスタートアップ企業の協業によるDX推進事例

講師:住友商事荒川さん Smart Drive石川さん

 

  • 大手商社住友商事としても社会インフラ整備の視点からMaaSへの取り組みを重視しており、車内横断的にDX関連部署を設け社会実装など着手している。
  • 具体的にはオンデマンドバスの実装を行い、Smart Driveと協業でデータ解析を行っている。商社もスタートアップと連携が必須。単体ではだめで共創時代。
  • 技術力よりも課題発見力と発見した課題解決の実行力が求められており、商社として蓄積したノウハウが生かされていく。
  • アフターコロナで人の価値観、移動に対する考え方が変化していく。そこに新たな課題が発見され、解決していく実行力が必要。そのためにデータ収集し分析していく。
  • データもやみくもに集めるだけではごみの山。課題解決からの逆算で宝の山に変えていく。そのためにデータ分析の専門家の力がいる。それはSmart Driveのようなスタートアップ企業でもあるし、別のプレイヤーかもしれない。業態の垣根を超え連携を加速させていく。

 

 

セッション4

データとアーキテクチャ-MaaSでのサービスの進化と可能性-

講師:プレイド牧野さん Smart Drive岸田さん

 

  • MaaSはまさにこれからの成長領域。いわば2000年ごろのインターネット普及時代のような地点。課題とビジネスチャンス豊富。
  • WEBとリアルの境界線は薄れていく時代に突入している。WEBはリアル化へ(一個人のニーズに訴求するサービスの増加)、リアルはWEB化へ(あらゆるものがインターネットでつながる)。
  • 一個人のニーズを満たすサービスの創造には、やはりデータ収集と専門家による分析が必須。そのためAI研究の専門プレイドとデータ解析専門Smart Driveのような連携も必然的に生まれる。

 

<感じたこと・意見>

  • MaaS領域においてあらゆる業界間の連携が日本でも実際に具体的に進んでいる。
  • 従来の自社の強みやノウハウと、Smart Driveのようなスタートアップ企業の、データ収集・分析の専門的な力がスピーディに掛け合わされることで、MaaS時代の新たな課題解決のサービスが生まれる。
  • データも集めるだけではごみの山。課題から逆算して収集する・分析することで宝の山になる。では課題は何か?本質的な課題を正しくつかむことが大事だと思う。
  • After/Withコロナで人の移動への考え方・価値観が変わりニーズや課題も変わっていく。その変化を的確に捉えて、サービス実行に移していくには、今日の3セッションのような連携がマスト。具体的な事例の中身を知れて勉強になった。

 

MaaSの概念を理解しビジネスのヒントを得るのにこの本は必読だと思う。

私も何度も読み返しています。