まなび、かく、ブログ。

まなぶことは、生きること。

鬼良書!【速さは全てを解決する『0秒思考』の仕事術】重要なエッセンスまとめ

元マッキンゼーでブレークスルーパートナーズの赤羽雄二さんの名著

【速さは全てを解決する『0秒思考』の仕事術】重要なエッセンスまとめ。

 

社会人経験のある人はほぼ間違いなく共感するだろう「あるある」に対し、

具体的かつ明確な「対応方法」を提示する「実用書」。

 

スピードが「質」も「やる気」も連れてくる。

と断言してくれる潔さよ。

 

悩めるサラリーマンに、あいまいではなく明快なアクションをもたらしてくれる、

現代の必読書だ!

 

---------------------------------------------------

 

日本のホワイトカラーの生産性の低さ3大要因は、

  1. 自分で決定し推進しきれない多くの経営者や部門長
  2. 部門内外の調整につぐ調整
  3. それに伴う膨大・過剰な書類作成

 

とまずバッサリ切る。大納得だ。

またその無駄に気づいていない上司のあまりに多いこと。

そのことこそが本質的な問題だと赤羽氏は言い切る。

そのうえで、

自分で決定し推進しきれない多くの経営者や部門長」を

すぐに変えることは出来ないから、と現実的な視点に立ち、

部門内外の調整につぐ調整

それに伴う膨大・過剰な書類作成

に生産性を上げることで対応していくしかない、と言い切る。

 

悲しいかな変われない組織、上層部の凝り固まった考え。

そこにこだわり続けるのではなく、

自分にできる生産性向上によって、

無駄を削ぎ落していく努力をしよう、というのだ。

このスタンスにも大納得だ。

 

本書では具体的な手法が様々紹介されているが、

超重要なキーエッセンスとしては、

「工夫してスピードを上げることがカギ。

スピードを上げPDCAを高速で回し、仕事の質も向上させよう。

そうすることで好循環がうまれ、あらゆる仕事がうまくいく」というものだ。

 

これも私は大納得。実感を通して納得している。

スピードを上げていくと、

仕事に追われている感より、追っている感が強くなり、

ストレスも軽減される。

周囲からの評価も高くなり、スピードを上げること自体が楽しくなってくる。

結果、仕事の質も上がってくる。まさに好循環だ。

仕事に追いまくられていると、こうはいかない。

スピードは、精神衛生上にも非常に大事なのだ。

 

この鍵となる「スピード」を追求するための、

具体的な施策が本書では多数紹介されている。

 

中でも私が超参考にしたいと思った5点をここで紹介したい。

  1. メモ書きで0秒思考を目指す(論理的思考のトレーニング)
  2. メモ書きを活用して資料作成を最善最速で仕上げる
  3. 「深堀り」で真実を探求する
  4. 全体像を上司に確認しつつ進める
  5. 会議の数、時間、出席者を半減させる

 

細かくは本書を読まれることを推奨するが、

要は「回り道、やり直し、重複などのあらゆる無駄を排除し、最短距離で課題のど真ん中へ向かおうぜ」ということに集約されると思う。

 

メモ書きトレーニングで論理的思考力を養えれば、

(赤羽さんのように0秒思考を手に入れれば・・・)

あれこれと回り道に足を取られずに済む。

 

その考え方で資料作成に臨めば、

しっかり思考した結果を資料化していく作業になって、

これも回り道・無駄足を回避できる。

 

課題の「深堀り」で本質をつかめれば、

本質以外のさまつな事象に思考を惑わされることもなくなるだろう。

 

指示があいまいで優柔不断な上司にも、

こまめに「方向性の確認」をすることで、

うんざりするような無駄のくりかえしを減らせるだろう。

 

そういった工夫をすべてふくめて、

赤羽さんは「速さ」だという。

 

本書を何度も読み解き、

つまり「速さ」とは

「本質を素早く見抜き、本質の課題解決に最短距離で向かうこと」だと理解した。

そのための具体的な考え方、再現性のあるトレーニング方法があり、

その習得こそ成長したいビジネスマンに必要なことだと思う。

 

その結果、仕事の質も上がり、

周囲からの評価も上昇し、

会社人としての好循環を生むのだろう。

「速さは全てを解決する」は実に本質を射抜いていると思う。

折に触れて読み返したい「鬼良書」である。

 

速さは全てを解決する 『ゼロ秒思考』の仕事術

速さは全てを解決する 『ゼロ秒思考』の仕事術

  • 作者:赤羽 雄二
  • 発売日: 2015/02/02
  • メディア: Kindle版
 

 

 

 

 

 

 

 

【デキる若手の報連相】

今日は【デキる若手の報連相】についてオンライン受講しました。

f:id:SEVENHABITS-07:20200714010210j:plain

 

社会人14年目の中堅社員である私も最近、

「報連相の重要性」を改めて感じています。

 

報連相、と当たり前のようによく言うけれど、

「実際、体系的に学んだことはないな」と思い受講してみました。

 

講師:松本真也さん(中小企業診断士)

 

<学びメモ>

 

  • 大前提として、報連相とは、仕事上関わる人とのコミュニケーション
  • 報連相の目的は、風通しのよい組織を作ること(報連相することは手段であって、目的かしないように注意)

 

  • 報告:

相手に事実を知ってもらうために行う。

ポイント→

相手の視点にも立って考える。

一方的に報告してよし、ではなく、

相手(報告の場合、主に上司)が何を、どのようなタイミングで、

どのような手段で、情報入手したいのか。想像する。考えてみる。

 

  • 連絡:

関係する人たちが判断材料を得るために行う。

ポイント→

事実を伝える。自分の意見は入れない。

 

  • 相談:

自分の判断材料を獲得するために行う。

ポイント→双方向コミュニケーションを心がける。

 

  • 報連相を正しくおこなうための、3つの重要な考え方
  1. ピラミッド構造
  2. 言葉の定義
  3. MECE
 
1.ピラミッド構造
  • 結論→理由→根拠(具体例など)の順に話す。
  • 理由は多面的に複数用意→結論がまとまる。納得感が高まる。
  • 理由の精度を上げる(なぜ?すると?と自分で問いかけトレーニング)

 

2.言葉の定義

  • 例えば「利益」について話すにしても、
  • 純利益?営業利益?何について話しているのか明確に定義する。
  • 認識のちがいを生み出さないように。

 

3.MECE(Mutually Exclusive and Collectivity Exhaustive)

  • もれなく、だぶりなく→意識するとしないでは報連相の質がまったく違う

 

<To Do>

  • 今自分がすることは、報告・連絡・相談どれなのか、

またそうする目的は何なのか、それをクリアにするよう心掛ける。

 

  • ピラミッド構造を常に意識して話す/書く/伝えるようにする。

結論から言うと、、、理由は3つあります。1つ目は、、、

という流れを口グセにしてみる。

 

  • ロジカルシンキングのトレーニングとして、

マッキンゼー赤羽さんの提唱する「メモ書き」を積極的に行ってみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【The Goal】重要なエッセンスまとめ

TOC(Theory Of Constraints:制約理論)の紹介で世界的ベストセラーとなった、

製造業の神本【The Goal】(原作:エリヤフ・ゴールドラット)から、

重要なエッセンスを記していきます。

 

<学びメモ>

  • 制約(=ボトルネック)に集中することが全体最適になる
  • これが全体最適のマネジメント理論TOC(Theory Of Constraints:制約理論)

 

  • 会社の目標(The Goal)とは、お金を儲けること。
  • それ以外のすべてはその目標を達成するための手段。

 

  • 工場が生産的か否かを知る指標は以下3つ。
  • この3つで工場のすべてが測れる。
  1. スループット:販売を通じてお金を作り出す割合(生産を通じてではない)
  2. 在庫:販売しようとするものを購入するために投資したすべてのお金
  3. 業務費用:在庫をスループットに換えるために費やすお金
  • つまりお金を払って得たもののうち、
  • 売れるものが在庫で売れないものが業務費用。

 

  • 目標はスループットを増やしながら同時に
  • 在庫と業務費用を減らすこと。

 

  • ボトルネックとは、
  • その処理能力が与えられた仕事と同じかそれ以下のリソースのこと。

 

  • ボトルネックは悪ではない。単なる「現実」。

 

  • ボトルネックを探すことは難しいことではない。
  • 仕掛在庫がいっぱい溜まっているところ。

 

  • 工場の能力はボトルネックに等しい。
  • スループットはボトルネックが決定している。

 

  • 工場全体の総費用をボトルネックの総運転時間で割った金額が
  • 本当のコストになる。(??難しい!!)

 

  • 会社の目標はコスト削減ではなく利益を出すこと。
  • コストではなく利益で評価すべき。

 

  • 一つひとつの制約を高めるためにたどるプロセスは、
  • 「5つの集中ステップ」で説明できる。

ステップ1:制約を見つける

ステップ2:制約をどう徹底活用するか決める

ステップ3:他のすべてをステップ2の決定に従わせる

ステップ4:制約の能力を高める

ステップ5:ここまでのステップで制約が解消したら

ステップ1に戻る

 

この5ステップをくりかえすことで、

スループットを向上させ続けることができる。

制約は流動的に変わっていく。数週間でも変わる。

惰性に気をつけ、見直し続ける必要がある!

 

<意見・考え>

13年間生産管理実務を経験して思うことだが、

スループット数つまり販売数の確度・精度が重要だと思う。

 

需要数に応じて生産計画を立案する、

とくにリードタイムが長い工程や購入部品は、内示をもとに仕掛かる。

制約(=ボトルネック)の生産能力も、需要数に応じて準備される。

 

だが実際の確定受注(=出荷数=スループット数)が

内示から変動すると、在庫過多や在庫過少(下手したらショート)につながる。

OE(直納)は受注精度がある程度安定しているが、

問題はアフターマーケット(一般市販品)。

 

いかに安定した販売数の情報を生産工場に入れるか、が重要だが、

アフターマーケットの特性上とても難しいのが現状。

今後はAIの発達などを利用し、その精度もあがってほしいと思う。

 

すると「在庫」「業務費用」を減らし「スループット」増を狙いやすくなるだろう。

 

 

ザ・ゴール

ザ・ゴール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【アフターコロナのリモートワーク指南】

今日は【アフターコロナのリモートワーク指南】についてオンライン受講しました。

 

講師:倉貫義人さん(株ソニックガーデン社長)

 

<学びメモ>

リモートワークの心構え

  • 前提としてリモートファーストで考える。
  • 業務を分解して、プロセスを見える化する。
  • つまりこまめにコミュニケーションをとっていくことで、周囲を安心させる(オフィスワークであってもやるべきことだが、リモートだとさらにその重要性が増す。逆にやらないと不安感増す。)

 

ルールやツール整備

  • オフィスと同水準の環境を作るために投資すべし。
  • 会議のストレス軽減のためにヘッドホン、マイクは高品質のものへ投資すべし。
  • クラウドのプロジェクトマネジメントツール導入はマスト。
  • ミーティング人数は4~5人がベスト。(オフィスでも同じ)

 

オフラインより価値を生み出すためには

  • 基本的に仕事の中身は変わらない。
  • オフィス同様の集中できる環境や道具に投資。
  • プロセスの見える化など、コミュニケーションを特に意識
  • 時間のメリハリ、身だしなみなどは自分でしっかり管理。
  • 適度な運動、気分転換も忘れず。
  • チームで15分朝会も有効。

<To Do>

  • 業務を分解し、プロセスの見える化、、、そしてこまめなコミュニケーション、、、
  • オフィスワークでもリモートワークでも重要なことだが、あらためて最近その重要さを感じていた。ズバリ先生のご指摘にあったので、より一層意識していきたい。

 

リモートチームでうまくいく

リモートチームでうまくいく

  • 作者:倉貫 義人
  • 発売日: 2015/12/17
  • メディア: 単行本
 

 

【アメリカで実感、納豆はナンバー1神食材】(秘伝メニュー紹介あり!)

今週のお題「納豆」

 

待ってましたよこのお題、今週のお題「納豆」です。

題名の通り、

納豆はナンバー1神食材であることを、アメリカ在住4年の筆者は

心の底から実感しています。

 

なぜそう思うか。

いかに神か。孤高の存在か。

書いていきます!

 

<希少>

まずアメリカンにとって納豆は、超マイナーです。

よってアジアン食材店に買い求めにいかないと、まず手に入りません。

 

いかに超マイナーか。

まず存在を知らない。

「見たことも聞いたこともない」が一般的な反応。

 

職場のメンバーに写真を見せたんですが、

「このネバってるのはチーズか?」と。

 

「いやいや、

豆を発酵させ、

腐らせたような感じにしてるんだ。

ねばねばしてるのはそのせいだ。

匂いはたしかにきついと思うけど、

味はサイコーだぜ!」

ってことを伝えたら彼、本気で吐きそうな顔して、

 

「匂いがきつい時点で、

味がサイコーなんてありえないよね!

なんてクレイジーなんだ!!爆笑」とのこと。

 

アメリカンにとっては超摩訶不思議でクレイジーすぎる

理解不能のかたまり、それが納豆のようです。

 

話がそれましたが、

「希少性」は「ああ・・・そろそろ食べたい・・・感」を増長させます。

そして遠方のアジアン食材店へ求めにいって、

自宅で炊いたアツアツごはんと共に、

日本を思い、日本の方角をしみじみ眺めながら食す。

旨すぎる・・・・。

 

涙。

 

自分に流れる日本人の血を猛烈に感じる至福のときとなります。

 

<超簡単>

超簡単、いきなりごはんにかけて、その瞬間にごちそうの完成。

これはアメリカ生活に限ったことではもちろんないけど、

この簡単さが、本当に助かる日があります。

 

アメリカ生活は、どうしても肉食やパン食が続く・・。

家ではコメを炊いているけど、

おかずは手に入りやすい肉系にかたよりがち。

これってけっこうあるあるだと思います。

 

そんなときの納豆様のありがたきこと。

うちは子どもたちも納豆を食べてくれるので、

困ったら、、、、「納豆ごはんの日!」

これでだいぶラクになります。

しかも旨いし栄養豊富!! ああ、納豆すてき。

 

あ、ちなみにアメリカで納豆は「アジアン食材店の冷凍庫」で売っているので、

購入時はカチコチに凍ってます。

自宅の冷凍庫でそのまま凍らせて保存するので、

我が家では常時「30パックほどの」納豆を常備してます。

 

 

<栄養>

細かく言わずもがな、

納豆は栄養豊富、からだに良い!ですよね。

豆から良質なたんぱく質を摂れる、これもアメリカ生活で重宝する理由の1つ。

 

我が家では秘伝のメニュー「納豆キムチ豆腐」が大活躍してます。

f:id:SEVENHABITS-07:20200711104043j:image

~秘伝メニュー~

日韓互いの最高峰発酵食材が手を結び、

発酵食品の豆腐を舞台に共演。

(納豆とキムチを混ぜ、豆腐のうえに乗せる)

きゅうりを適当に切って入れて、

ここにごま油を垂らし、

韓国のりをちらす。

「孤高のアジアの雄、ここにあり」

 

こんな感じです。少し取り乱してしまいました。

でも海外在住の方々、きっと共感いただけるはずです。

 

一度も凍らせていない納豆が食べたい。

一度も凍らせていない納豆が食べたい。

一度も凍らせていない納豆が食べたい。

 

アメリカの星空に、今日も祈っています。

 

 

 

 

 

 

【組織マネジメント入門】

まなび、かく。がミライを変える。今日も学びをアウトプットしていきます。

 

今日は【組織マネジメント入門】についてオンライン受講しました。

 

講師:麻野耕司さん(株リンクアンドモチベーション取締役)

 

<学びメモ>

  • リーダーの役割について

商品市場・労働市場 両方の市場から選ばれるチームを作ること。

つまり顧客と社員の双方から選ばれるチーム。近年特にその重要性と難易度が増している。

 

  • マネジメントに求められる「メンバーマネジメント」のスキルについて

前提となる考え方・・・「人は勘定より感情で判断する」・・・行動経済学の考え方。ダニエルカーネマン(ノーベル賞受賞者)も提唱。

 

  • チーム作りのメソッド3つ

1.理解・共感

四角い氷を丸くするには?・・・解凍し、丸い型に入れ、再び凍結させる

いきなり変化を求めるのではなく、まず解凍つまり「理解・共感」のフェーズが重要。そのためには「感謝・謝罪」が重要。

いきなり変化を求めると、絶対にうまくいかない。

 

2.意義を語る

「抽象のはしご」という考え方がある。「行動」→「目的」→「意義」の順に抽象のはしごが上にあがっていくイメージ。

意義を念頭に置いて行動すると、モチベーションは全く違う。リーダーは意義を語るべし。

レンガを積む人に尋ねる例。

「あなたは何をしているのですか?」

a. 「レンガを積んでいます」(行動)

b. 「レンガを積んで教会を作っています」(目的)

c. 「レンガを積んで教会を作り、人を幸せにしています」(意義)

 

3.自分と他人の違いを理解する

人は大きく以下4タイプに分類可能(もちろん複雑に混合していたり変わったりする)

右に書いたのは「言われてうれしい言葉・モチベーションを上げる言葉」

その人のタイプを見て、(そのためにはじっくり話を聞いて理解することが重要)タイプに合わせたコミュニケーションが重要。

アタックタイプ・・・すごい!

シンキングタイプ・・・なるほどね!

フィーリングタイプ・・・面白い!

レシーブタイプ・・・ありがとう!

 

<To Do>

  • 理解・共感から入り、意義を語って、また個人のタイプに合わせたコミュニケーションのアプローチをする。簡単ではないと思うが、意識することでだいぶ違ってくるだろうなと思った。意識していきたい。
  • 職場の人たちがどのタイプに属するか、という視点で今日から見ていきたい。
  • 意義を語るには、自分が日頃から意義についてしっかり考えることが重要だと思った。意義(Goal)と常に結び付けて考える、これは昨日学んだ「G-POP」の考え方と同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【本当に必要なビジネススキルとは】

まなび、かく。がミライを変える。今日も学びをアウトプットしていきます。

 

今日は【本当に必要なビジネススキルとは】についてオンライン受講しました。

 

講師:中尾隆一郎さん(中尾マネジメント研究所社長)

 

<学びメモ>

  • 学ぶ習慣は早く始め身に着けることがGood!
  • イケてるビジネスパーソンはみ博学(自分の専門領域に限らず、幅広い知識)
  • ビジネススキルには共通スキル、専門スキルがあり、共通スキルの中でもG-POPという考え方を身に着けると成長が早い。
  • GOALから逆算し,Pre(準備)-On(実行)-Post(振り返り)POPはすべてGに結びつけて行う。
  • 失敗から学ぶことは多い。成長の種が凝縮されている。振り返りは極めて重要
  • 振り返りは、「失敗の原因探し」のスタンスだとネガティブなものになる。仕事の失敗については、特定の個人の問題であることはまず無い。仕組み、システムに欠陥がある場合がほとんど。「どうすればうまくいったのか」というスタンスだとポジティブに振り返れることが多い。
  • 学んだことを実際に24時間以内に行動に移すことが重要。SIP(Speed Is Power)

 

<To Do>

  • 学ぶ習慣を継続していく。必ず実を結ぶと信じて。
  • G-POPを意識してみる。早速今日の業務から意識して実行してみる。
  • 学びは実行に移して初めて価値がある。実行を意識する。

 

最高の成果を生み出す ビジネススキル・プリンシプル

最高の成果を生み出す ビジネススキル・プリンシプル

  • 作者:中尾隆一郎
  • 発売日: 2019/03/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

最高の結果を出すKPIマネジメント

最高の結果を出すKPIマネジメント

  • 作者:中尾隆一郎
  • 発売日: 2018/06/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)